2019年10月1日、消費増税による家計への負担を軽減することやキャッシュレス決済を促進することで生産性を向上することを目的に「キャッシュレス・消費者還元事業」が始まりました。
これにより、中小事業者にて電子決済を利用した購入やサービス代金の支払いで5%(フランチャイズチェーン店では2%)のポイント還元を受けることが出来ます。この記事では、お店別にお得になる電子決済サービスや特徴を比較して紹介します!
- 増税ポイント還元とキャンペーンでお得な支払い方法
- ポイント還元対象の「ペイ」と還元方法
増税ポイント還元で得する支払い方法とは?
消費税引き上げに伴う景気対策として導入されたキャッシュレス決済のポイント還元ですが、決済手段が溢れていてどの「なんとかペイ」を選べばよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで、ポイント還元で損しない「なんとかペイ」を還元率で比較して紹介します!
2019年10月の還元率比較一覧表
キャッシュレス還元対象外店舗 | フランチャイズ店(コンビニなど) | 5%還元対象実店舗 | 還元対象ネットショップ | キャンペーン情報 | |
---|---|---|---|---|---|
PayPay | 1.5% | 3.5% | 10% | 6% | 5%還元対象店舗で5%還元上乗せして10%還元する「まちかどペイペイ」を開催 |
楽天ペイ×楽天カード | 6% | 6% | 6% | 6% | 楽天ペイ初めての利用で1,000ポイント付与、どこでも5%還元キャンペーン 楽天カード新規入会・利用で5,000ポイント付与 |
d払い×dカード | 1.5% | 3.5% | 6.5% | 7% | 10月14日まで+20%還元キャンペーン実施 |
楽天カード | 1% | 3% | 6% | 6% | 入会・利用で5,000ポイント付与キャンペーン |
JCBカードW(QUICPay) | 21% | 23% | 26% | 6% | スマホ決済(Apple Pay/Google Pay)で20%還元 |

比較した内容をまとめると、このようになります。
楽天カードやJCBカードWのような高還元のクレカを発行しておけば消費増税前よりもお得に生活することができますよ。
キャッシュレス・消費者還元事業とは?
キャッシュレス・消費者還元事業とは、消費増税後の需要落ち込みへの対策や生産性・利便性の向上を目的として、政府の負担で2%または5%のポイント還元が受けられる制度のこと。
消費者還元の対象期間は2019年10月から2020年6月までで、ほぼ全ての電子決済手段が対象です。
消費税増税対策のキャッシュレスポイント還元対象となるのは中小事業者のみで、コンビニエンスストアやガソリンスタンドなどの大手系列のフランチャイズチェーン店は2%のポイント還元となります。
お酒やタバコ、雑誌、外食のような軽減税率対象外のもので
増税ポイント還元の方法
ポイント還元は、通常のポイント付与または以下の1~3のいずれかの方法で行われます。
- 店頭での購買時に、即時利用可能なポイント・クーポン等を発行し、購買金額に当該ポイント等相当額を充当する方法。
- キャッシュレス決済手段の利用金額に応じた金額を金融機関の口座から引き落とす際に、ポイント等を発行し、当該ポイント等相当額を引き落とし金額と相殺する方法。
- 少なくとも一月以内の期間毎に消費者の口座に発行したポイント等相当額を付与し、その後の決済に充当する方法。
1,2は実質的に値引き還元となっていますが、この制度が「ポイント還元事業」であるため少しくどい説明となっています。



ファミリーマートのキャッシュレス還元対象でのレシート。消費税の項目の下に「キャッシュレス還元」として2円の割引額が表記されている。
- コンビニエンスストア各店(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど※駅構内店など一部除く)
- Origami Pay
- マクドナルド(2,900店舗中2,000店舗対応)
- CoCo壱番屋(直営店は対象外で代わりにドリンク券を配布)
- ドトールコーヒー
- ECモール加盟店(Yahooショッピング、楽天市場など)


後日還元の場合はキャッシュレス業者によって還元方法が異なります。主なキャッシュレス業者がどのように還元しているのか紹介します。
- PayPay
- 楽天カード
- Kyash
- DCカード(DCハッピープレゼント対象カード)
- メルペイ
- イオンカード
- 三井住友カード
- セゾンカード
- アメリカンエキスプレス
- JCBカード
- PASMO
- JCBプリペイドカード
- MUFGカード、DCカード(DCハッピープレゼント非対象カード)
- WAON
まとめ:ポイント還元を味方に付ければ消費税増税も怖くない!
電子決済の各社は、国が支援するポイント還元に加え、独自のキャンペーンも並行して実施しています。20%もの大盤振る舞いをするカード会社もあるなど、今後もキャッシュレスがお得な状況は続いていきそうです。
カードは怖いと考えている方、今では国が率先して勧める「現金よりも安全な支払い方法」なんですよ。
キャッシュレスに乗り遅れれば、消費増税で年間数万円も損をしてしまうだけ。ポイント還元を味方に付ければ税金が引き上げられても怖くない!生活レベルを落とさずに節約してみませんか?