新社会人として仕事をするようになると、収入も支出も学生の頃と比べて増えていきますが、そんな時に役に立つのがクレジットカードです。
大きなお金を持ち歩かなくていい、生活費の決済手段にするだけでポイントが貯まる、スマートに支払いを完了できるなどいいことづくめのクレジットカードですが、種類が多すぎてどう選べばよいかわからないという方も多いのではないでしょうか?
学生の頃に作ったカードがあるという方の中には、本当にそのカードが合っているかわからないという方や、学生カードの特典は便利だったけど社会人になって一般カードに切り替えられたらイマイチだったという方もいるでしょう。
今回は、新社会人向けにおすすめのクレジットカードをいくつか紹介します。自分に合うカードが見つかったら、ぜひ申し込んでみてくださいね。
目次
新社会人におすすめのクレジットカードの特徴とは?
社会人になると、クレジットカードの選び方は複雑になってきます。人によってよく使うお店やサービス、あると嬉しい特典が変わってくるためです。とはいえ、おすすめできるクレジットカードには共通した特徴があるので、まずはおすすめできるクレジットカードの選び方を見ていきましょう。
- マイルやポイントが貯まりやすいクレジットカード
- 充実した付帯特典・付帯保険があるクレジットカード
- 社会的信用を築けるクレジットカード
詳しい説明に入る前に頭の隅に置いておいて欲しい事があります。これらの「3つは、全てを完璧に満たす必要はない」ということです。もちろん、全てを満たすクレジットカードは存在しますが、年会費が高額であるうえに、新社会人にとっては審査が難しい場合ので、いきなりそうしたカードを目指す必要はありません。
それぞれのクレジットカードに特色があるので、年会費などと見比べながら自分に合ったクレジットカードを見つけていきましょう。
新社会人におすすめのクレジットカード5選
ここまでで紹介した3つの特徴と、年会費や新社会人のライフスタイルに合ったクレジットカードから厳選しておすすめのクレジットカードを紹介します。2020年卒新社会人(予定)でクレジットカードマニアの筆者も実際に保有・活用しているカードもあり、自信を持って紹介できるカードばかりです。それでは見ていきましょう。
今回紹介しているクレジットカード一覧
- JCB CARD W
Point:「年会費無料」「ポイント高還元率」「カードデザイン」「ステータス」
▽JCB CARD Wの紹介まで進む▽ - 三井住友VISAクラシックカード
Point:「信頼性」「ステータス」「コンビニ・マクドナルドで還元率UP」
▽三井住友カードの紹介まで進む▽ - ANA ToMe CARD PASMO(ソラチカカード)、ANA JCBカード
Point:「マイル高還元率」「優待特典」「航空会社特典」「入会特典が盛り沢山」
▽ソラチカカード・ANA JCBカードの紹介まで進む▽ - 楽天カード
Point:「年会費無料」「ポイント高還元率」「旅行傷害保険」
▽楽天カードの紹介まで進む▽ - 楽天プレミアムカード
Point:「ポイント高還元率」「優待特典(空港ラウンジ含)」「ステータス」
▽楽天プレミアムカードの紹介まで進む▽
JCB CARD W
Amazon、セブンイレブンなどで2%還元!年会費無料の高還元率クレジットカード
![]() |
年会費 | 永年無料 |
---|---|---|
還元率 | 1.0% | |
おすすめポイント | 加盟店でポイント還元率が上がる「JCBオリジナルシリーズパートナー」 | |
入会特典 | ・スマホ決済で最大10,000円キャッシュバック ・12月までポイント還元率最大15% ・スマリボ登録などで最大8,000円分プレゼント |
クレジットカードはいつ作るべきか?と聞かれたら「今でしょ!」と答えたくなるカードが、40歳未満限定カードの「JCB CARD W」。ふざけているわけではなくちゃんと理由があります。
普段から1%のポイント還元率を誇る高還元率クレジットカードでありながら、数々の入会キャンペーンや利用キャンペーンを同時に実施している最強のクレジットカード。まさに、今入会するのがお得です。
JCB CARD Wをおすすめする理由①ポイントが貯まりやすい
JCB CARD Wは、ポイント還元率1%のいわゆる「高還元率クレカ」です。特定のお店ではさらに高還元率となりお得です。
JCB CARD Wをおすすめする理由②充実した付帯保険がある
JCB CARD Wには、利用付帯の海外旅行傷害保険があり、女性向けのJCB CARD W plus Lにはそれに加えて女性特有の疾病などに対する保険をオプションとして加えることができます。
JCB CARD Wをおすすめする理由③社会的信用を築ける
JCB CARD Wは、国際ブランドであるJCBカード自身が発行し、特典などもJCBが中心となって提供する「プロパーカード」です。
JCB以外のプロパーカードにはアメリカンエキスプレス、ダイナースなどがあり、それらと並んで高いステータスがあると言われています。
特に、JCB GOLDカードやプラチナカード、JCB ザ・クラスなどの上級カードは高いステータスを誇ります。これらのカードに憧れ、JCBカードでコツコツと決済を積み重ねる人もいるんです。
直接インビテーション(招待)が来るわけではありませんが、利用履歴はしっかりとJCBカードに蓄積されます。将来JCBゴールドカードなどのステータスカードを保有したいと考えている場合は、審査を受ける上で助けとなるでしょう。
JCB CARD Wをおすすめするその他の理由
三井住友VISAクラシックカード
高い信頼性とステータス性を誇る「初めてのクレカ」にもおすすめの一枚
![]() |
年会費 | マイ・ペイすリボ登録・利用で無料(通常1,250円) |
---|---|---|
還元率 | 1.0% | |
おすすめポイント | 高い信頼性とセキュリティ コンビニやマクドナルドなど普段使う店舗でポイントが貯まりやすい ステータスカードへのランクアップが目指せる |
|
入会特典 | 入会・利用などで最大16,000円分のポイント |
CMでもお馴染みの「三井住友VISAカード」は、名前の通り三井住友銀行系の三井住友カードが発行するクレジットカード。大手都市銀行系のカードらしく、高い信頼性とステータス性を誇るクレジットカードです。
「VISAカード」と言えば三井住友VISAカードが連想されるほどの知名度を誇り、国内ではVISAブランドカードの代名詞ともいえるクレジットカードです。
25歳までなら年に1度使えば年会費無料となる三井住友VISAデビュープラスカードの方がポイント還元率が高いのでおすすめ。三井住友カードの特徴を詳しく見ていきましょう。
三井住友カードをおすすめする理由①ポイントが貯まりやすい
三井住友VISAクラシックカードは、通常の還元率は0.5%と標準的なクレジットカードですが、コンビニなどでは2%のポイントが貯まり、25歳以下限定カードのデビュープラスカードは常に1%のポイント還元が受けられる高還元率カードです。
三井住友カードをおすすめする理由②充実した付帯保険がある
三井住友VISAクラシックカードには、海外旅行の際に事故や病気に遭ってしまった際に最高2,000万円まで補償が受けられる「海外旅行傷害保険」が付帯しています。
三井住友カードをおすすめする理由③社会的信用を築ける
三井住友カードは、都市銀行系のクレジットカードだということもあり、高いステータスを誇ります。特に、三井住友VISAゴールドカードや三井住友VISAプラチナカードなどは保有しているだけで「しっかりとしている人」というイメージを持たれることも。
独自のセキュリティもあり、初めてクレジットカードを持つ「クレジットカードには少し怖いイメージがある」という若い世代にも安心して持てるクレジットカードです。
三井住友カードをおすすめする他の理由
ETCカード
初年度無料、一度でも使えば二年目以降も無料で持てます。もちろんETCの利用でもポイントが貯まるので、お得に活用できます。
お得な入会キャンペーンが実施されている
三井住友カードは、3つのキャンペーンを活用することで合計16,000円のキャッシュバックをもらうことが出来ます。いずれも簡単な手続きで貰えるので大盤振る舞いがされている今のうちに入会してしまいましょう!
ANA ToMe CARD PASMO/ANA JCBカード
![]() |
年会費 | 2,000円(10マイルコース+5,000円) |
---|---|---|
還元率 | 1.0%(10マイルコースの場合) | |
おすすめポイント | ANAのマイルが高還元率で貯まる ANA便搭乗時のボーナスマイル 空港内ショップでの割引など |
|
入会特典 | 入会・利用などで最大36,100マイル モバイル決済利用で最大10,000円キャッシュバック |
ANAカードは、JCBカードがANAと提携して発行する提携カードです。JCBが発行する一般カードには主にANA ToMe CARD PASMO(通称:ソラチカカード)とANA JCBカードの二種類があり、主な違いは付帯する電子マネーがPASMOなのか、Edyなのかという点です。
ANAのマイルが貯まることはもちろん、空港内のANA系の店舗や機内販売で利用すると割引が受けられたり、航空便搭乗時にボーナスマイルがもらえるなど多くの特典が用意されていてとてもお得。年に一回以上は飛行機に乗るという方は保有を検討するのがおすすめです。
ソラチカカード/ANA JCBカードをおすすめする理由①マイル還元率が高い
年会費に追加で5,000円(税抜)を支払うことで、JCBカードの「OkiDokiポイント」をANAのマイルに交換する際のレートが1ポイント10マイルになります。OkiDokiポイントは1,000円で1ポイントなので、1%の還元率でマイルが貯まる計算。
月に10万円決済すると、年間およそ1.2万マイル貯まる計算で、中距離国内線(東京~福岡など)のローシーズンの往復航空券と交換することが出来ます。年会費の元は簡単に取ることができるでしょう。
さらに、ソラチカカードのPASMOを使って東京メトロに乗るとマイルに交換できる「メトロポイント」が貯まるので、特典航空券のハードルはさらに下がります。
ソラチカカード/ANA JCBカードをおすすめする理由②充実した付帯特典がある
ANAカード共通の特典として、「ボーナスマイル」「会員優待割引」「ANAカードマイルプラス」などの優待特典があります。
楽天カード
楽天カードは、年会費無料のポイント高還元率カード。海外旅行傷害保険が充実しているなどすべての世代が持つべきクレジットカードです。学生の頃から持っているという方も多いのではないでしょうか?
楽天カードをおすすめする理由①ポイント還元率が高い
楽天カードを使うと、利用金額100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります。楽天ポイントは楽天での買い物はもちろん、ANAのマイルに交換できたりカードの請求額に充てることができるなど、貯めやすいだけでなく使い勝手も良いことが人気の秘密。
何かとお金がかかる新社会人にとってはとても嬉しい特典だと言えるでしょう。
楽天カードをおすすめする理由②付帯特典・付帯保険が充実している
楽天カードには、海外旅行傷害保険や海外旅行での優待サービスが付帯しています。新社会人の中でも特に海外旅行や海外出張が多い方におすすめの特典が充実していると言えるでしょう。
楽天プレミアムカード
楽天カードプレミアムカードは、年会費わずか1万円ながら空港ラウンジが無料で利用出来たり充実した海外旅行傷害保険が無料で付帯するなど高いコスパで人気を集めているゴールドカードです。学生でもアルバイトなどの「安定収入」があれば入会できる間口の広さとゴールドカードとして十分すぎる機能は、新社会人には是非体験していただきたいクレジットカード。
楽天プレミアムカードをおすすめする理由①ポイント還元率が高い
楽天プレミアムカードは、楽天カードと同様に利用金額100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります。楽天ポイントは楽天での買い物はもちろん、ANAのマイルに交換できたりカードの請求額に充てることができるなど、貯めやすいだけでなく使い勝手も良いことが人気の秘密。
何かとお金がかかる新社会人にとってはとても嬉しい特典だと言えるでしょう。
また、楽天カードとは異なり、楽天市場での買い物で5%以上のポイントが貯まり、新生活の準備にも役立つクレジットカードだと言えます。
楽天カードをおすすめする理由②付帯特典・付帯保険が充実している
楽天プレミアムカードには、海外旅行傷害保険や国内外の空港で利用できるラウンジサービス、手荷物無料宅配サービスなどが付帯しています。新社会人の中でも特に海外旅行や海外出張が多い方におすすめの特典が充実していると言えるでしょう。
新社会人におすすめのその他のクレジットカード
- JAL一般カード
三菱UFJニコスなどが発行する航空会社系クレジットカード。三菱UFJ銀行系のMUFG(Mitsubishi UFJ Financial Group)発行なので信頼感も強い。 - Yahoo!JAPANカード
ヤフージャパン系のワイジェイカードが発行するクレジットカード。PayPayのチャージができるなどソフトバンク系サービスをよく使うなら便利 - アメリカンエキスプレスグリーンカード
他社のゴールドカードかそれ以上に相当するステータスカード。アメックスゴールドなどへのランクアップも狙え、一流のビジネスパーソンに人気
新社会人のクレジットカード審査事情
新社会人にとって、クレジットカードを作る上で気になる点として「審査」を思い浮かべるのではないでしょうか?
学生の頃に作ったクレジットカードがあるど何枚まで持てるのか、年収の欄にはいつの年収を書けばいいのかなど、気になる審査事情を紹介します。
新社会人はクレジットカードの審査に通過しやすい
一般的に、新社会人はクレジットカードの審査に通過しやすいと言われています。
カード会社にとっては今後長い間使ってくれる上客となる可能性があることや、新卒入社は勤続年数や居住年数が短いのは当たり前であることなどが理由です。
実際に、筆者の身近な人の事例をみても新社会人が審査に有利であることを実感しています。アメックスゴールドに相当するステータスカードだと言われている「SPGアメックス」を申し込んだ人が2名いますが、2名とも審査に通過していました。
【関連記事】SPGアメックスの特典を検証!無料宿泊や空港ラウンジで年会費の元は取れるのか
新社会人のクレジットカード審査と年収
クレジットカードの審査を受けようとする新社会人にとって、年収は気になる点のひとつだと思います。
結論から言えば、年収が大きいか小さいかは、アメックスやゴールドカードなどのステータスカードでない限りあまり関係ないと言えるでしょう。一部を除けば新社会人の年収は基本的に同じようなもので、あまり高い水準に無いことはカード会社も把握しています。
それよりも、今まで携帯代をキッチリ払っていたか、今までのクレジットカード代金の支払いに遅れが無かったかなどの点をチェックしています。
そして、審査時の年収欄にいつの年収を記入すべきかというと、「今年度の見込み年収」です。
例えば、月給20万円なら240万円。それに加えてボーナスが年3回1ヵ月分ずつあれば300万円のように記入します。
一般的なクレジットカードであれば、ここに記入する年収は審査の上でさほど問題にならないので安心してくださいね。アメックスゴールドなどのステータスカードを狙っている場合は年収300万円以上あると新卒等でも審査に通過しやすいでしょう。
新社会人がクレジットカードを作れるタイミングはいつからか
結論から言えば、学生でもクレジットカードの発行は可能ですからいつでも作ることが出来ます。入社前の内定者のタイミングでもつくることが出来ますし、もっと言えば年収0の学生でもカードによっては発行可能です。
ただし、ゴールドカードなどを作りたいのであれば4月になって実際に社員の立場となるのを待った方が良いでしょう。知人のエピソードとして、入社前の3月に三井住友のゴールドカードへの切り替えを申し込んだところ審査落ちし、4月に再度申し込んだところ通過したということがありました。
楽天プレミアムカードは大学生などでもアルバイトをしていれば「職業:アルバイト」として審査を受けることも可能で、筆者の周りでも学生が「アルバイト」として申し込みをしたところ3名中3名が審査に通過しています。
新社会人が持つべきクレジットカードの枚数
クレジットカードには、年会費が無料のものであっても様々な特典が用意されていて、管理していないと枚数が増えすぎてしまうことも珍しくありません。
とはいえ、クレジットカードを1~2枚しか持っていないと何らかの事情や対応店舗の問題で使えなかったという場面で困ってしまいます。
JCBカードの調査によると、日本人のクレジットカード平均保有枚数は3.2枚という結果が出ています。※出典:株式会社JCB【クレジットカードに関する総合調査】
メリットやデメリット、平均保有枚数を考えると、新社会人は3~4枚程度のクレジットカードを保有するのが理想的だと言えるでしょう。
具体的にはJCBカードとVISA(またはMasterカード)を一枚ずつ、それに加えて自分に合った特典が用意されていているカードを1~2枚というのが理想的だと言えます。
メインにするカードには今回紹介した楽天カードやANA JCBカード、JCB CARD Wのように、高還元率のカードを選ぶのがおすすめです。
まとめ:クレジットカードを新社会人の生活に活用しよう!
クレジットカードは、もはや現代の生活になくてはならないものとなりました。インターネットの買い物ではクレジットカードがないと購入できないものがあったり、現金での買い物がすごく不便なこともあります。
新社会人ということで、一人暮らしを始める人もいるでしょう。生活に必要な物をクレジットカードを使ってそろえれば、ポイントやマイルが溜まって同じものをよりお得にすることができますよ。
今回紹介したクレジットカードも上手に活用して、あなたの新生活がより豊かなものとなれば幸いです。