かにまみれの四大蟹食べ比べセットでカニを食べて比べてみた!

かにまみれ 四大蟹Plus

冬と言えばカニ!カニと言えば四大蟹!…なんですが、自分がどのカニが好きかよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?実際、私もそうでした。

「でも、食べ比べとなるとハードル高いな…買うのは面倒だし、高そうだし」

と調べていると、かにまみれというサイトに「四大蟹食べ比べセット」が!

四大蟹食べ比べセットとは、毛ガニ、ズワイガニ、タラバガニ、ハナサキガニの4種類のカニが入ったお得なセットです。

この記事では、四大蟹食べ比べセットの到着から解凍、実食までの流れと、四大蟹を家族で食べ比べた感想を紹介していきますよ!

【かにまみれ】四大蟹食べ比べセットとは?

まずは、かにまみれの四大蟹食べ比べセットの内容を簡単に見ていきましょう。

四大蟹食べ比べセットには、毛ガニ、ズワイガニ、タラバガニ、ハナサキガニの4種類のカニが入っています。

カニのサイズや量毎にに4つコースがあります。それぞれのコースの内容と価格は以下の通りです。

コース名 価格 内容
4大蟹 19,800円(2,780円お得!) ・毛蟹(姿)360g
・本ズワイ蟹(姿)600g
・花咲蟹(姿)550g
・本タラバ蟹(足)700g
4大蟹Plus 27,800円(3,180円お得!) ・毛蟹(姿)500g
・本ズワイ蟹(姿)800g
・花咲蟹(姿)800g
・本タラバ蟹(足)800g
4大蟹メガ盛り 36,800円(6,580円お得!) ・毛蟹(姿)700g
・本ズワイ蟹(姿)1kg
・花咲蟹(姿)1kg
・本タラバ蟹(足)1kg
4大蟹「これでもくらえ」 49,800円(4,600円お得!) ・毛蟹(姿)900g
・本ズワイ蟹(姿)1.2kg
・花咲蟹(姿)1.2kg
・本タラバ蟹(姿)1.3kg

今回は、奮発して4大蟹Plusを実際に食べてみました!それでは、到着から解凍、実食までの流れを見ていきましょう!

四大蟹食べ比べセットが届いた!【内容】

4大蟹Plusを注文したら、一週間弱で届きました!早く届くのも嬉しいポイントですよね♪

かにまみれ 四大蟹Plus

それでは、早速を内容見ていきましょう。

箱を開けると、まず説明書が入っていました。この説明書に、解凍の方法やおすすめの調理法がわかりやすく書かれています。

かにまみれ 開封 説明書

説明書をとると、そこには…

かにまみれ カニ全体冷凍

カニ!!!とてもキレイに梱包されているので、2倍増しで美味しそうに見えますね!

四大蟹の解凍方法

かにまみれ解凍説明書

同梱されたマニュアルに書かれた解凍方法とその結果を紹介していきます!

毛ガニ・ズワイガニ・ハナサキガニ

かにまみれ 毛蟹茹で

毛ガニ・ズワイガニ・ハナサキガニの解凍法を基本的に一緒で、熱湯に逆さまに入れて解凍していきます。もちろん、自然解凍することも可能です。

今回は、冷凍庫のスペースの都合で、ズワイガニは自然解凍、毛ガニ・ハナサキガニは鍋で解凍しました。

それぞれの解凍法にメリットと注意点がありましたので、

自然解凍(ズワイガニ)

自然解凍は時間がかかる一方で、カニ味噌までしっかり解凍できるのがメリットだと思います。

ただ、気温やカニのコンディションによって、解凍時間が大幅に変わってくる点には注意が必要だと感じました。

筆者の場合、届いてすぐに自然解凍したので、少し溶けてたのか目安時間の半分もかからず解凍できてしまいました。このように、油断すると解凍されているのに放置することになってしまいます。暖房をがっつり入れるお家では、特に注意が必要そうです。

しかし、カニ味噌もしっかり溶けていて、すぐに美味しく食べられたのは嬉しいポイントでした!

熱湯解凍(毛ガニ・ハナサキガニ)

熱湯解凍のメリットは「食べたい時にすぐに食べられる!」これに尽きると思います。

また、ボイルのカニの場合、あったかいカニ身を味わえるのも嬉しいポイントかなと感じました。

筆者が感じた注意点は「解凍時間が難しい」という点です。

まず、毛ガニは目安時間のとおりに茹でたのですが、カニ味噌がまだ少し凍っているという状態でした。

2回目にやったハナサキガニでは毛ガニより気持ち長めに茹でたのですが、それでもカニ味噌が若干凍っていました。

そのあと、冷蔵庫で少し解凍して美味しくカニ味噌をいただけたのですが、若干の悔しさが残りました(笑)

このように、熱湯での解凍に慣れていないと、茹で時間の判断はなかなか難しいと感じました。

タラバガニ

タラバガニ冷凍

続いて、タラバガニの解凍です。

こちらも熱湯解凍だったのですが、カニ足のみのため茹で時間は問題ありませんでした!

ただ、足を折りたたんでも凄いサイズなので、入りきる鍋があるかには注意が必要です。

四大蟹食べ比べセットで食べ比べてみた結果…

かにまみれ カニ全体

ここでは、筆者一家(4人)でカニを食べ比べた感想をご紹介。

それぞれのカニの感想を紹介した後、最後に総評でまとめいます。

毛ガニ

かにまみれ 毛蟹

まずは、我が家で一番人気だった毛ガニ。

しっとりとしていて旨みの強いカニ身とカニ味噌が特長です。

品質も高く、文句なしの美味しさでした!

ズワイガニ

かにまみれ ズワイガニ

次に、奥さんイチオシのズワイガニ。

カニらしい食感と旨みのバランスが最高でした。

カニ味噌と言えば毛ガニのイメージだったのですが、今回はズワイガニの味噌もとても美味しかったです。

「ズワイガニをカニ味噌まで楽しみたい!」という方にも、かにまみれさんはおすすめですね!

タラバガニ

かにまみれ 本タラバガニ 茹で

三番目はタラバガニ。

強みはやはり、圧倒的なボリューム感。

「でかいカニ足を口いっぱいに頬張りたい!」という方におすすめです!

ハナサキガニ

かにまみれ ハナサキガニ

最後にハナサキガニ。

足はタラバガニより小さいのですが、弾力があり食べ応えは抜群!

独特の風味は好き嫌いがありそうですが、筆者的には非常に好みでした。

いつもちょっと違うカニが食べてみたい!という方必見です。

【まとめ】四大蟹を食べ比べた感想

どれも美味しかったのですがあえて比べるなら、味の濃厚さでは「毛ガニ」と「ズワイガニ」食感では「タラバガニ」と「ハナサキガニ」に軍配が上がるといった印象でした!

我が家は濃厚さ重視の人が多かったので、毛ガニやズワイガニの方が人気という結果になりました。

毛ガニとズワイガニの違いを挙げるとすれば、カニ足の長さとカニ味噌が大きいかと思います。(風味ももちろん違うのですが、うまく伝えられないので…)

「濃厚で長いカニ足をじゅるっと頬張りたい!」という方には、ズワイガニがおすすめです。

カニ味噌が美味しいのは「毛ガニ」と言われてますので、カニ味噌好きの方には「毛ガニ」がおすすめです。

タラバガニとハナサキガニの違いは、食感の強さと風味かと思います!

タラバガニは、「一般的なカニ!」という味と食感です。美味しい。

一方で、ハナサキガニはタラバガニよりもさらに食感がしっかりしていて、独特の風味がします。父と奥さんにはハマらなかったのですが、筆者は個人的にかなり好きでした!

まとめると、それぞれのカニの特長は以下の通りです!

毛ガニ ・しっとりとした身
・濃厚な旨み
・カニ味噌
ズワイガニ ・カニらしい食感
・濃厚な旨み
・(カニ味噌)
タラバガニ ・圧倒的ボリューム感
ハナサキガニ ・弾力のある食感
・独特の風味

「4大蟹Plus」のボリュームは、4人で食べて少し多い印象だったので、カニがメインの場合は6人前、年末年始などそれ以外にも料理がある場合には8~12人前くらいだと思います。

【まとめ】かにまみれの四大蟹食べ比べセットはこんな人におすすめ!

最後に、かにまみれの四大蟹食べ比べセットがどんな人におすすめかをまとめました!

カニを大人数で食べたい方

「4大蟹Plus」のボリュームは、4人で食べて少し多い印象だったので、カニがメインの場合は6人前、年末年始などそれ以外にも料理がある場合には8~12人前くらいだと思います。

それに加え、4大蟹が並ぶとかなり豪華な食卓になりますので、年末年始などの集まりにピッタリです!

カニの食べ比べをしてみたい方

食べ比べをすると、普段はあまりわからない四大蟹の違いを体験することができました。

詳しくは上の感想をご覧ください。

自分好みのカニを見つけるためにも、食べ比べるしてみるとよいと思いますよ!

品質の良いカニを食べたい方

「かにまみれ」はカニの品質にとてもこだわっています。

実際、写真のとおり非常にキレイなカニが届きましたし、どのカニも臭みなどは全く感じませんでした!

ボイルもとても丁寧にされていたので、年末年始などの大事な会にもおすすめですよ!

『顧客満足95%超』
ワケナシ・納得品質認知度UP
【かにまみれ】はこちら

他のカニ通販とも比較したい方には以下の記事がおすすめです。

関連記事:カニ通販のおすすめ人気ランキング2019

七戸和也
節約物語編集部の一人。一橋大学商学部出身。一児の父。英会話教室、中学受験塾など、幼少期から様々な習い事に体験させられてきたため、習い事・塾の効果や活用法には詳しい。現在は、オンライン英会話、英会話アプリを用いて、英会話学習を再開。結婚をきっかけに、ふるさと納税、投資など家計の節約法を必死に勉強している。
このライターの記事を読む

ABOUTこの記事をかいた人

節約物語編集部の一人。一橋大学商学部出身。一児の父。英会話教室、中学受験塾など、幼少期から様々な習い事に体験させられてきたため、習い事・塾の効果や活用法には詳しい。現在は、オンライン英会話、英会話アプリを用いて、英会話学習を再開。結婚をきっかけに、ふるさと納税、投資など家計の節約法を必死に勉強している。