【年収400万円版】ふるさと納税の控除上限額がわかる!

ふるさと納税 年収400万
    年収400万円の控除上限額内で頼める独身・夫婦世帯向け中心のおすすめ返礼品を提案!選択肢の多さにウンザリなアナタも、ここでスッキリ解決!

【1】年収400万円のふるさと納税を計算!

ふるさと納税を使うと年収400万円前後の方はどれくらいおトクなんでしょうか?

つか夫

控除上限の表ってごちゃごちゃして分かりにくいんだよな……。自分のだけ見たい!

年収400万円だけの!控除される限度を家族構成ごとにまとめた表がこちら!

免除される税金の限度
独身又は共働き 夫婦、又は、共働き+子1人(高校生) 共働き+子1人(大学生)
41,000 32,000 26,000
夫婦+子1人(高校生) 共働き+子2人(大学生と高校生) 夫婦+子2人(大学生と高校生)
23,000 17,000 8,000

出典:総務省(※共働き+子2人(大学生と高校生)、夫婦+子2人(大学生と高校生)はお得にならないため表から省いています。)

さらに、自治体からのお礼の品は寄付額の50%前後の市場価値のものも多く、上限額を越えなければ自分で負担するのは2,000円のみで済むんです!

これらをふまえて、どれくらいお得なのかを計算するとこうなります。

ふるさと納税でおトクになる額面
独身又は共働き 夫婦、又は、共働き+子1人(高校生) 共働き+子1人(大学生)
18,500 14,000 11,000
夫婦+子1人(高校生) 共働き+子2人(大学生と高校生) 夫婦+子2人(大学生と高校生)
9,500 6,500 2,000

(※表の値は寄付できる上限額×50%-2,000で計算しています)

目の前に急にこれだけのお金が現れたと思ったら、どうですか?嬉しいですよね!年収400万円の方もこんなにお得になるんです!

つか夫

うーん、でも結局、何を頼むか悩んでるうちにメンドくさくなっちゃうんだよな…

わかる!「悩む→メンドくさくなる→結局損する」パターンって結構あるあるです!

ここから、おトクな範囲で頼めるちょうどの額分のおすすめ返礼品を紹介します。これを読めば返礼品選びに疲れることも無いはず!

こちらの記事では年収400万円でいちばん多い、独身、または共働きで低年齢のお子さんのいる世帯に向けた申し込み例を提案します!

ぜひ皆さんの楽しいふるさと納税ライフに活用してくださいね!

【2】独身・共働きの方向けおすすめ返礼品

つか夫

独身か共働きの人が年収400万円だと、41,000円まで寄付できるんだったね

復習ありがとう、つか夫くん。41,000円にもなると選択肢が多くて悩んじゃうよね。

そこで、控除の上限額以内で頼めるおすすめの取り合わせを作ったよ!

寄付できる上限は人によって上下するから、自分の寄付できる上限額をもっと正確に知りたいという方は、こちらで計算できます。

電卓

ふるさと納税サイト

人気・認知度No.1さとふるの

▽上限額計算シュミレーター▽

米肉魚蟹の大満足フルコース(寄付額計40,000円)

お米、お肉、お魚、カニというふるさと納税らしいもの全てを詰め込んだプランです!せっかくのふるさと納税ですから、その「らしさ」を存分に堪能してください!

▽紹介する返礼品の一覧▽

内容 申し込み 寄付額 還元率 発送時期
お米 コシヒカリ 10kg 10,000円 58.6% 申込みから2ヶ月程
牛肉 佐賀牛ランプステーキ500g 10,000円 80.0% 決済完了日から1~2週間程
海鮮丼 絶品北海どんぶりセット 10,000円 55.1% 申込みから2ヶ月程
毛ガニ 北海道近海産毛ガニ 10,000円 55.0% 申込みから2ヶ月程

佐賀県のおいしい熟成米コシヒカリ10kg

ふるさと納税 年収400万

水車搗きの原理を応用し「手間」と「ひま」をかけ、「おいしさ」と「栄養価」を高めた方法(製法特許)で精米されています。
お米は柔らかくて粘りも強く、甘みがあり、ピカピカの炊き上がりで人気です。納税額は10,000円で還元率は58.6%と流石の値。口コミも好評です。

購入者の声

「新米が出るのを待って申し込みました。 去年も申し込んで美味しかったので、今年も申し込みました。 裏切られなかったです。」

超贅沢!佐賀牛赤身の極みランプステーキ500g

ふるさと納税 年収400万

サーロインから、もも肉にかけて取れるラムイチの中にある希少部位であるランプ。まさにヒレにも負けない赤身の旨味は、脂身が苦手の方にもお勧めの一品です。

納税額10,000円に対し還元率はナント80.0%で、現在口コミも☆4.2と大人気(2018.6.26)です!

購入者の声

「焼き方によって味が変わります! いつもはレアくらいが好きですが、やはり家庭の火力やオーブンでは限界があるようで、ちょっと焦げ目ができるくらいが最も美味しいですね^_^」

絶品グルメ!北海どんぶりセット(3~4人前)

北海どんぶりセット

これがあれば、食べたい時に冷凍庫から冷蔵庫に移して溶かす、たったそれだけで北海道の海鮮丼が食べられちゃいます!

申し込みのあと順次発送ですぐ届き、寄付金額10,000円に対して還元率も55.1%、たっぷり4人分あって何回か楽しめちゃいますね!

購入者の声

「昨年も森町の魚介セットをいただきまして大満足でした。今回も期待通りのグルメセットでした。知人にも森町のグルメは本物だよ!と薦めました。暮れには贅沢海鮮丼を頂きます。楽しみです。」

海産物最高ランク受賞の北海道近海産の毛ガニ

毛ガニ

海産物のランクとして最高である特得特(さんとく)ランクの評価を得た北海道近海の毛ガニです。773人の評価4.7です!(2018.6.26現在)

寄付金額10,000円に対して還元率は55.0%で450g前後の毛ガニが2匹!申込みから2ヶ月ほど待つ時間もまた楽しいですね。

▽人気なのでさとふるで特集が組まれていました▽

さとふる特集

購入者の声

「美味しく身が詰まってるので 続けて注文しました。 スーパーで購入したら 当たりはずれがありますが 急速冷凍して 上手に湯がいてるので 身はいっぱい詰まってて美味しいです。」

「自分にではなく、両親に送りました。到着後、早速食べたそうです。カニみそが多くて、最高に美味しかったと、とても喜んでいました。」

 

大満足フルコースプランの注文はコチラから!

佐賀県のおいしい熟成米コシヒカリ10kg
ふるさと納税 年収400万

寄付金額:10,000円

還元率:58.6%

発送:申込みから2ヶ月程度

公式サイトへ

超贅沢!佐賀牛赤身の極みランプステーキ500g
ふるさと納税 年収400万

寄付金額:10,000円

還元率:80.0%

発送:申込みから2ヶ月程度

公式サイトへ

北海どんぶりセット
北海どんぶりセット

寄付金額:10,000円

還元率:55.1%

発送:申込みから2ヶ月程度

公式サイトへ

海産物最高ランクの評価!北海道近海の毛ガニ
毛ガニ

寄付金額:10,000円

還元率:55.0%

発送:申込みから2ヶ月程度

公式サイトへ

 

【3】分かりやすい!ふるさと納税解説

ふるさと納税 年収400万

「ようやくふるさと納税のイメージは付いてきたけど、いざやるとなると……。」

そんな人のために!

住民税から控除や免除の仕組みまで、とにかく分かりやすく解説します!

ふるさと納税の3つの特徴

ふるさと納税は、簡単に言うと3つの特徴があります。

①私たちが地方自治体に寄付をする

②自治体がお礼の品を送ってくる

③国が寄付したお金を税金から控除してくれる

地方に寄付したお金が税金から控除されるから「ふるさと納税」。

ただし、免除される税金には限度があるので注意が必要です。

基本的な仕組みをちゃんと確認したい人はこちら。

【2018年版】ふるさと納税のデメリット一挙撃退!メリットは豪華絢爛!

わかりやすい住民税や減税の仕組み

こちらの記事はふるさと納税をするときの全体的な流れに始まり、減税になるってどういうことなのか、そのタイミングはいつなのか、といった意外と分かりにくいところを徹底的に分かりやすく解説しています!

【ふるさと納税】わかりやすい住民税や減税の仕組み

ふるさと納税の年収に関する一問一答

年収に関してよく悩みがちな質問をまとめてみました!

Q1.ふるさと納税がおトクになる年収の目安は?

独身、共働きの方なら年収150万円からお得に使うことができます。

誰かを扶養している場合でも、年収200万円あればお得になる場合が多いです。

詳しくはこちらの記事の1章をチェック!

関連記事:【ふるさと納税】年収200万円からの控除上限額の早見表など、ふるさと納税と年収に関するお悩みに全て答えます!

 

Q2.年収は手取りで見る?額面で見る?

額面で考えます。控除される税金が額面の金額から決定されるからです。

 

Q3.いつの(どの期間)の年収で計算すれば良いの?

寄付した年の1~12月の収入で計算されます。

ただ、寄付は年収が確定する前に行う必要があるため、前年の収入を参考にして計算する方が多いみたいです。

 

Q4.手取りの中にボーナスは含まれる?

含まれます課税対象になる収入は全て含まれるからです。

 

Q5.いつの税金が控除されるんだっけ?

所得税はその年の税金が還付されます。住民税は翌年の6月以降の納税額が減額されます。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

関連記事:【ふるさと納税】わかりやすい住民税や減税の仕組み

 

Q6.返礼品はいつ頃送られてきますか?

返礼品によって異なりますが、多くは申し込みから一週間から一ヶ月で届くみたいです。

ただ、モノによっては届く季節が限られている場合もあります。

商品説明に発送する時期が書いてあるので、確認すれば安心ですね!

 

Q7.還元率って何ですか?

還元率とは、寄付金額のうちどれぐらいが市場価格なのか表した値です。

これを見るとおトク度合いが分かるようになっています。

還元率は多くの場合、返礼品の市場価格/寄付額(×100)で計算されています。

食品の価格は状況により変動するので、××~○○%のような表記をすることも。

 

Q8.共働きの場合、二人ともふるさと納税できる

できます。ただ、高校生以上のお子さんがいる場合は注意を。

お子さんを扶養している方の上限額は少し下がります。

また、お子さんを扶養していない方は独身と同じ分だけふるさと納税することができます。

 

目的別に見るおすすめ納税サイト

これまで4つのふるさと納税に関するよくある悩みを紹介しましたが、今度は使う目的ごとによく対応しているサイトをまとめてみたのでぜひ参考にしてください!

順位 サイト名 おすすめポイント
1位  

ニッポンセレクト

ニッポンセレクト

送料や発送時期を分かりやすく明記しているのが特徴。

食料品だけでなく雑貨など、取り扱い種類も多い。

もう迷いたくないならここがオススメ。

公式サイト

2位

ふるさと納税.com

ふるさと納税.com

ふるさと納税の仕組みや流れを図を使って説明するなど、解説や説明がとても丁寧。

いくら申し込んだか常に表示するので丁寧なサポートで安心したいならコチラ

公式サイト

3位

さとふる

さとふる

上限額シュミレーターなど便利なツールで計算が楽に行えることが魅力。

面倒な計算をサイトに任せたい方はここで決まり。

公式サイト

 

さあ、これで迷うことなくふるさと納税にレッツトライ!

ここまでお読みいただきありがとうございました!

hanamoto
20代のWebライター。日々を豊かにする記事を心がけています。「光コラボ・無線LAN/Wi-Fiなどインターネット通信」と「ふるさと納税」はお任せあれ。
このライターの記事を読む