一人暮らしって思ったよりお金がかかりますよね。でもどこで工夫すればいいのか考えるのも面倒…。そんなとき、実は【ふるさと納税】があなたの役に立つかもしれません!
目次
気になる!一人暮らし社会人のお財布事情!
気になるのに話せないお金のこと、こっそりとご紹介します。
今すぐにオススメ返礼品が知りたい方はコチラから。
一人暮らしをする社会人の平均年収って?
実はいま、一人暮らしが増えているって知ってました?
総務省の統計によると、一人暮らしをする人は20年間で1.6倍に増えているんです!
では、一人暮らしをする社会人の平均年収ってどれぐらいなんでしょうか?
国勢調査を元に、まず、一人暮らしをする人の年齢を考えます。
20~24歳では28.9%、25~29歳では29.3%で、男性では20代がいちばん多いようです。また、女性では80~84歳での28.2%が最も高い割合になりますが、それ以下の労働年齢では22.5%となった20~24歳の女性が最多です。
参考:厚生労働省 平成29年賃金構造基本統計調査 賃金の分布
その年齢を元にここで平均月給を計算すると、男性は229,300円、女性は202,500円です。
これに12ヶ月をかけて夏と冬のボーナスを足せば、一人暮らしをする人の平均年収は250〜300万円ほどと考えられます。
一人暮らしの社会人が支払う税金、こんなに!?
社会人が納める税金は大きく5種類。所得税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、住民税です。
もちろん手当てによって異なりますが、先ほどの平均で考えると皆さんは月に3〜4万円ほど納税しているんです。
お給料の中で税金に取られているこのお金、無視できないですよね…!
どうせ支払う税金、ふるさと納税してみませんか
給与はなかなか高いとはいえない、でも私たちのお財布にかなりの打撃を与える「税金」…。
もし、あなたの生活を支える形に節税できたら?
そこでオススメなのがふるさと納税なんです!
年収250~300万でも約2~3万円までふるさと納税にできる!
▽実質負担2,000円でできる寄附金額上限の目安
年収 |
独身・配偶者控除の無い共働き | 夫婦(配偶者控除あり) | 夫婦と子供(16以上19未満) |
250万円 | 21,000円 | 13,000円 | 9,000円 |
300万円 | 28,000円 | 19,000円 | 11,000円 |
思うほどお給料が出ない、一人暮らしで出費がかさむ、節約したいなぁ…と考えているそこのあなた!
年収250~300万円でもふるさと納税を利用することで、約3万円までのものなら実質2,000円の負担だけでゲットできますよ!!
一人暮らしの学生・大学生でも、アルバイトなどで年収が150万円程度あればふるさと納税で節税ができますよ。
年収ごとの控除上限額や、おすすめの返礼品を詳しく知りたいという方はこちらから!
サイト内リンク:【年収250万】ふるさと納税の控除上限額とおすすめ返礼品!
サイト内リンク:【年収300万】ふるさと納税の控除上限額とおすすめ返礼品!
【図説】実際、ふるさと納税するってどんな感じ?
「ふるさと納税は実質負担2,000円で節税対策・お礼の品が手に入る制度です!」と言ってもなかなかイメージがつかないと思うので、画像で図解してみました!
「税金が戻ってくる」というのはどういうことかというと、ここで支払った分が納めるべき税金に充てられる(=還付される)んですね。
(所得額によって税金が戻る上限額が異なります)
つまり3万円で14,200円相当の特産品を貰ったのではなく、
2,000円の負担だけで14,200円相当の特産品を貰ったことになるのです。
一人暮らし向け!ふるさと納税返礼品の選び方
一人暮らしの人がふるさと納税の返礼品を選ぶときのポイントは3つあります!
・一人で消費できるもの
・賞味期限が長く保存のしやすいもの
・日常的に使うことができるもの
それぞれ詳しく説明していきます。
一人で消費できる返礼品を選ぼう
一人暮らしの人がふるさと納税の返礼品を選ぶコツ①は「一人で消費できるもの」です。
普段の生活でもついつい多めに買って、冷蔵庫の中で腐ってる…なんてことありませんか?一人暮らしでも消費しやすい食品の返礼品の例はこんな感じです。
◎普段食べられない高級肉
◎蟹(カニ)やウナギなど少量で満足できるもの
◎一定期間ごとに送られてくる定期便
賞味期限が長く保存しやすい返礼品を選ぼう
一人暮らしの人がふるさと納税の返礼品を選ぶコツ②は「長期保存できるもの」です。
食べきれなくても長く冷凍保存できるものならチマチマと楽しむことができますよね!長期保存ができるもので一人暮らしにおすすめな食品は例えばこんな返礼品です。
◎温めてすぐ食べられる海鮮丼の冷凍パック
◎有名店のレトルトカレーセット
◎揚げ物専門店の冷凍唐揚げの返礼品
日常的に使える返礼品を選ぼう
最後に、一人暮らしの人がふるさと納税の返礼品を選ぶコツ③は「日常的に使うもの」です。
一人暮らしで使う生活必需品は地味に家計に響きやすい要素ですよね。そのくせ高いのでついついスーパーでにらめっこなんてことも。日常の必需品もふるさと納税の返礼品でありますよ。
◎バスタオル・フェイスタオル
◎洗剤や石鹸
◎ティッシュペーパー
ワンルームの賃貸アパートなど狭めの物件で一人暮らしをしている方は、かさばるものが大量にもらえるふるさと納税返礼品を選ぶとお部屋が余計狭くなってしまうので注意しましょう。
お得で人気なふるさと納税返礼品(還元率順)
ここでは、各寄付額ごとに特に人気なふるさと納税の返礼品のなかから、一人暮らしにおすすめできる3要素(食べきれる・日持ちする・日用品)を満たし、かつ還元率の高いお得な返礼品をご紹介します!
一人暮らしに役立つ返礼品!
ここで、一人暮らしの生活費を助けてくれるふるさと納税の返礼品を紹介!
①早く届いてスグ食べられる!一人暮らしにおすすめ返礼品3選
オーケー、つか夫くん!意外と早く手元に届く、加工する必要が無い嬉しい返礼品を3つ紹介するから参考にしてね!
三食海鮮丼セット2~3人前
これがあれば、食べたい時に冷凍庫から冷蔵庫に移して溶かす、たったそれだけで北海道の海鮮丼が食べられるのよ。
申し込みのあと順次発送ですぐ届いて、寄付金額10,000円に対して還元率は驚異の63.7%でたっぷり3人分もってサイコーだわ!
購入者の声
寄付の申し込みをしてから2週間ぐらいで品物が届きました。届いたその日に三食丼にして食べましたが新鮮で臭みもなくおいしくいただきました。一緒についていた山ワサビの醤油漬けもおいしかったです。寄付して良かったーと思いました。
本当にありがとうございました。
2分で食べられる博多炭焼き豚丼!
忙しいひと、料理が面倒なひとはコレで間違いないわ!湯煎で2分温めるだけで九州産の本格炭火焼き豚丼が食べられるってすごいでしょ。
一人暮らしの救世主だし、ちょっと疲れた日にも豪華なご飯が食べられるの。
さらに申し込みから2週間で発送。しかも寄付金額10,000円で還元率37.8%ときたら、頼まない手はないわよね!
購入者の声
冷凍ものですが、炭火焼きの香りもあり、美味しかった。しばらくたっても炭火のにおいが充満している気がするくらい香りがある。
大人気!カレー専門店のオリジナルカレー40食
166人のレビューが付いており、その得点4.6!!(2018年5月30日現在)。カレー専門店「サブジ」さん監修の常温保存が効き、寄付金額10,000円で、2年もつ美味しいカレーが40食も入っています。
還元率も63.8%で、申し込み後順次発送です。これは正直、ふるさと納税の基本!というレベルのお得な返礼品です。
購入者の声
- 「皆さんのレビューを見て申込みしました レビュー通りで、コスパもいいし味もいいです リピーター多いと思います 常温保存できるので、ありがたいです 毎年これにします‼」
- 「昨年に続いての申し込みでした。 常温保存で普通に食べたり、うどんにしたりとバリエーションが良く、重宝してます。」
ご注文はコチラから!
オリジナル野菜カレー40食 | |
![]() |
寄付金額:10,000円 還元率:63.8% 発送:申込み完了後順次 |
博多炭火焼き豚丼 | |
![]() |
寄付金額:7,000円 還元率:37.8% 発送:申込み後2週間程度 |
三食海鮮丼セット | |
![]() |
寄付金額:10,000円 還元率:63.7% 発送:申込み完了後順次 |
②一人暮らしの食費を支えるお米の返礼品
とはいえとはいえ、一人暮らしの生活費でいちばん大きいのは食費!食費の予算が節約できたら自由に使えるお金が増えますよね。
お得で美味しいお米の返礼品をもらって、節約しましょう!
令和元年産 あきたこまち 5kg×2袋
秋田県仙北市産、今年取れたばかりのあきたこまち。モチモチとした食感が特長で、旨み・甘み・粘り・歯ごたえなどバランスが非常によく完成されたお米と言われているそうで、還元率も49%と優秀です。
5kgの袋が2つ届くので、使い切っても分け合っても安心な使いやすいタイプです。食事は自炊派のマメな一人暮らしの方にはお米がオススメです!
発送は2019年12月上旬から順次、受付は通年ですから年末でも安心して申し込めます。
購入者の声
新米のあきたこまちを10kgいただけることに魅力を感じ、申し込みました。12月以降に発送予定ということなので、まだ届いていないので期待を込めて評価をしました。5kgずつに別れているので保管しやすいのもうれしいです。新米が届くのを楽しみにしています。
③一人暮らしにも魅力的なお肉・魚介の返礼品
「肉も魚も、一人暮らしだとそんなに食べられない……。」
いや、待ってください!保存期間の長いものを選べば、バッチリ食費対策になるんです!
都城産「大万吉豚」約3.6kgセット
天然水で育て上げられた豚の、なんこつを除くすべての部位の食べつくしセットです!肉は自炊の食材として定番中の定番。焼肉はもちろん、しゃぶしゃぶ、豚丼と、3.6kgもあれば思うがままです。
ちなみに、発送は申し込み後1週間で!寄付金額17,000円に対し還元率は82%と非常に高くて文句なし!
また、こんなにたくさん頼んでも食べきれない!という方も大丈夫。どれも小分けのチャック付きの袋に入れて届くし、賞味期限は120日以上あるので食費の助けになりますよ!
長崎県松浦の干物7種詰め合わせ
そうです!魚介を長持ちさせるには、干物という日本の知恵があるんです!
寄付金額7,000円では考えられない内容に、レビューも大変高評価になっています。発送は申し込み後順次、さらに還元率はなんと53.7%と大変お得です。
購入者の声
「内容がバラエティーにとみ楽しみにしてました。 届いて開封し中身を見たら、珍しい魚もあり食べるのが楽しみになりました。 干物なども素材の味がそこなわれてなく、美味しくいただきました」
④こんなものも!一人暮らしに便利な生活雑貨・家電の返礼品
生活雑貨って積み重なると意外と負担……。分かります。
私もふわふわのバスタオルに憧れながら、フェイスタオルで体を拭いていました。でも、ふるさと納税にはそんな生活雑貨まであるんです!節約にふるさと納税を活用しちゃいましょう!
泉州産バスタオル2枚とフェイスタオル2枚のセット・ネイビー
「今治タオル」は聞いたことあるのに「泉州タオル」は聞いたことが無いひと!注目!
泉州タオルは今治タオルより古い歴史を持ち、大阪府泉州地域で明治18年(1885年)から。何度も洗濯しても耐え、縮みにくくて吸水性に優れている優秀なタオルなのです。全て綿100%というのもGood。これで癒しのバスタイムです!!
還元率もしっかり45.4%ありますから、日用品ではこれがおすすめです。
購入者の声
以前から泉州タオルが気になっていたので、試せてよかったです。やわらかくて、ふわふわでやや厚手。肌触りがいいです。国産タオルなので、小さな子供にも安心ですね。
ネイビーのカラーもきれいです。何度か洗濯しましたが、色落ちはしてません。洗ったときに乾くまでは少し時間がかかりますが、吸水性は良いです。フェイスタオルのサイズも大きめで使いやすいです。バスタオル2枚とフェイスタオルが2枚なので、他の自治体よりお得感がありますね。
これからも使いたいです。
さて、話は変わって家電です。
ふるさと納税で家電が貰えるって意外ですよね!最近は家電の種類も増えているんです。確かに高額になりがちではありますが、覚えておいて損はありません!
例えば、ワイヤレスイヤホン。最近はイヤホンジャックの無いスマートフォンも増えているのでもはや現代の必須品ともいえるでしょう。
AAC・aptX対応 HDSS搭載 完全ワイヤレスイヤホン Samu-SE04 BK
神奈川県海老名市に31,000円の寄附でもらえる完全ワイヤレスイヤホンです。還元率は40.8%と家電製品としてはかなりの高還元率!受付確定後30日以内で出荷されます。
タイムラグが少なく高音質で再生できるaptXに対応し、連続再生9時間とバッテリー持ちもバッチリ。
31,000円の寄付は、独身なら年収310万円以上とややブルジョアな一人暮らしの方が自己負担2000円となります!年収300万円を超えていると、食べ物は一人で食べきれない…という方も出てくるので、こういった家電製品を検討してみてください。
寄付者からのメッセージ
神奈川県海老名市様へ寄附をさせていただきながら、このような素敵な返礼品をいただき感謝いたします。コンパクトで日常的に使えそうなお品なので、ヘビーユーズになりそうです。これからも頑張っていただきたいです!
そのほかにも掃除機や、レンジ台、炊飯器なども是非ご覧ください。
気になったらこちらへ!
外部リンク:電化製品に強いふるさと納税サイト「ふるなび」
いかがでしたか?
このほかにも、一人暮らしに役立つふるさと納税の返礼品はまだまだ沢山あります!
例えば、全国各地に郵便局の「みまもり訪問サービス」を返礼品としている自治体があります。見守り訪問サービスは郵便局の職員が離れて暮らす高齢者を月に1度訪問して生活状況を知らせてくれるサービス。頻繫に帰省できない忙しい一人暮らし社会人とっては安心のサービスではないでしょうか。
実家の父母や祖父母の様子が心配という方にはこうしたサービスもオススメです。サービス詳細やふるさと納税の返礼品としている自治体は日本郵便のホームページから確認できます。
ぜひ、ふるさと納税を活用して楽しく元気に社会人の一人暮らしを満喫しましょう!
ふるさと納税に必要な手続きって?
ふるさと納税を活用するイメージが湧いてきたところで、具体的にどうやって進めていくのか解説していきます!
ふるさと納税申し込みフローチャート
出典:ふるさとプラス
ふるさと納税に必要な段階はたったの5段階だけです!
1.寄附する自治体を選ぶ! |
2.寄附する(カード支払いも可です)。 |
3.返礼品が届く!※必ず住民票の住所を選択してください |
4.五ヶ所以下ならワンストップ特例!(確定申告不要) |
5.控除を受ける! |
ふるさと納税の期限はいつまで?
ズバリ、ふるさと納税の納税期限は年末!
申し込みが始まるタイミングは各自治体によってまちまちですが、納税をする期限はその年の年末、12月31日までです!(一部自治体は12月早めのことも。)
また、振込方法によって納税完了の日付が少しずれることがあるので注意です。
クレジットカード | 決済が完了した日 |
銀行振込 | 指定口座に支払いした日 |
振込取扱票 | 指定口座に支払いした日 |
現金書留 | 自治体側で受領した日 |
また、ワンストップ特例制度の申し込み期限は原則、寄附した年の翌年、1月10日必着となっています!
ふるさと納税で悩みがちなアレコレはこちらで解説!
サイト内リンク:ふるさと納税のわかりやすい住民税や減税の仕組み
一人暮らしのふるさと納税でよくある質問
一人暮らしのふるさと納税で多くの人が疑問に思うことを、Q&A形式でまとめてみました!
Q.実家に住民票がある場合はどこに送付してもらったらいい?
A.必ず住民票の住所(今回の場合は実家)に送付してもらいましょう
ふるさと納税では住民票の住所のみ税額控除の対象になります。なので、住民票と送付先の住所が異なる場合は自己負担2,000円とならない可能性があります。
Q.大学生でもふるさと納税はできますか?
A.年収が130万円程度以上あればふるさと納税をお得に楽しめます
給与所得(アルバイトなど)の収入が130万円以下の場合、大学生は勤労学生控除を受けることになるので殆どがふるさと納税の自己負担2,000円とはならないでしょう。
それ以上の年収の方は、ふるさと納税をすることで節税ができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
Q.食品以外で一人暮らしにおすすめの返礼品はありますか?
A.雑貨や電子機器の返礼品がおすすめです。
こちらで紹介したように、食品は食べきれるか不安という方には生活を彩る雑貨・電子機器などの返礼品がおすすめです。
ふるさと納税に便利なサイト集!
ふるさと納税を自分でやるのは面倒というあなたへ。便利なサイトまとめです!
【2019年総合】人気ふるさと納税サイト おすすめランキング3選 |
||
順位 | ふるさと納税サイト | おすすめポイント |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
さあ、たのしく有効に、ふるさと納税を活用しちゃいましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
<<関連記事>>